JSBAバッチ検定合格法
エアー | 総合滑走 | ロングターン | ショートターン | 直滑降及び停止 | 合格するための基準 | |
1級 | ○ | ○ | ○ | ○ | 2級を合格した人しか受験できません。滑走技術的には上級者になり、C級インストラクターを受講する権利を得られますので、技術だけでなくターンを理解している人が合格するでしょう。エアーは基準線以上の飛距離が必要 | |
2級 | ○ | ○ | ○ | ターンの質、スピード、安定性が結構厳しく評価されます。先行動作や上下動が理解出来ていないとまず合格は無理です。 上級者を目指す人の第一の鬼門です。 |
||
3級 | ○ | ○ | 「自分の思い描く」ずれの少ないカービングターンが出来てショートターンでは暴走しないでスピードコントロールが出来ることが条件。ロングターンは規定回数内で均等なターン弧で立ち上がり抜重で滑走できる技術。 | |||
4級 | ◎ | ◎ | ショートリズムでのターンができる事。ロングターンをドリフトで安定してターンができる人。 | |||
5級 | ◎ | □ | ボードをコントロールしていつでも安全に停止できる技術を持っている人。 |
☆各種目の着眼点☆ | |
エアー | 安定したアプローチ、ランディング、スムーズな演技 |
総合滑走 | 斜度に合った積極性のすべり、ロングターンショーとターンを組み入れメリハリを出す、左右のバランスとスピードコントロール流れの良い運動性 |
ロングターン | 安定した全体のフォーム流れ、流れの良い上下動、ターン後半の確実なエッジング、左右均等な回転弧 |
ショートターン | ターン後半の確実な雪面グリップ、タイミングの合った上下動、スピードコントロール、左右均等な振り幅 |
ショートリズム (4級) | 途切れないリズム、上体のバランス、雪面への確実なグリップ、スピードコントロール |
ドリフトロングターン(4・5級) | 全体の構え、ターン後半の逆ローテーション、途切れない上下動 |
直滑降及び停止 (5級) | 視線を谷間に向け、バランスをとるひざを抱え込むようにして適切なエッジコントロール。 |
▽はっしいの独断アドバイス▽ |
|
1級 | とりあえず積極的に攻めていくこと!!技術的にはかなり高いレベルにありますのであとは速いスピードの中でコントロールできる技術があるかどうかが試されます。まとめようとして消極的になると少しのミスで減点の対象となりますので気持ちに負けないように!! エアーは得手不得手が分かれる種目です。不得意な人はエッジをかけないようにまっすぐアプローチしてまっすぐ降りる様にしましょう 気合いを入れすぎるとエッジが掛かってバランスを崩す原因になります。 |
2級 | JSBAの会員であればこの級から受験できますが初めて受験する方は3級からにしましょう。ただ単にゲレンデで思うように滑れるだけでは合格の道は開かれません。検定は受験者を落とすためのモノではなく、与えられた規制されたバーンや種目を確実にこなせる技術を持っているかどうかを判定します。どのような斜面やゲレンデでも安全にスノーボードをコントロールできる事が必要です。 我流では数年の経験がある人でもなかなか合格できません。分からない人はスクールに一度入ってみてください。 |
3級 | この級で一番点数を落としてしまう人が多いのはショートターンです。特にフロントサイドで荷重できない人が多いようです。普段ゲレンデではあまり練習することがないと思いますが、これが出来ないと今後検定がしんどくなってしまうのでがんばって練習しましょう。 |
4級 | きちんと決められた停止エリアで停止する事とスタートから4回転で行かないといけないのでターン弧の調節をしなければならない。 ショートターンもしなければいけないので結構難しい検定レベルでもある。 |
5級 | 意外とこの級で難しいのが直滑降からの停止。滑っているときに他のボーダーやスキーヤーが突然目の前に現れても止まれる技術として重要ですが、これが出来ているとすべりにも自信が持てます。 しっかり練習して下さいd(^-^)ネ!。 |
受験者にひとこと |
|
初めて受験を考えている人は一度スクールに入る事をお勧めします。 そこで自分がどれぐらいのレベルにあるのかを確かめてみてからでも遅くはないと思います。 間違った滑り方をいくら練習しても悪い癖がひどくなるだけで合格の道は開けません。 最近は、色々なスノーボード雑誌やトレーニングビデオが発売されているので参考にして下さい。 特攻タイプの人は玉砕覚悟で受験するのもいいですが、検定員の立場としては、落とすよりも受かってもらったほうが嬉しいものです。 1つの種目が失敗して不合格点でも、他の種目で挽回すれば合格できます。つまり平均点で基準以上だと合格になるのです。 最後に皆さんが経験している悔しさはインストラクターや検定員も同じ経験をしています。 頑張って合格への道を切り開いて下さい(^_^)/ |